2023/05/07

いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
目次があると便利ですよね
特に長文のページなどに・・・
赤枠が、目次です。
今回の挑戦は?
目次を表示する
「Table of Contents Plus 」プラグインに挑戦!
目次の、プラグインをする前に
知っていると便利な改行の方法です。
sponsored link
目次
改行の方法
- ビジュアルで記事を書く時に「Enter」を押すと行の間に
隙間があいてしまいますよね。
- 隙間なしで書きたい場合は、「Shift」を押してから
「Enter」を押すと隙間がなくなります。
どうですか?便利な技でしょ・・・
hタグとは?
h1・・・そのサイトの「タイトル」に使用
h2・・・「見出し2」
h3・・・「見出し3」で「見出し2」より更に細かい見出しです。
※hタグをつく時の注意点
<h2>の中に<h3>は、OK
<h3>の中に<h2>は、NG
階層なので項目ごとの下の階層の中ん上の階層を
入れる事は、ゴチャゴチャになってしまうので
注意しましょう。
<h>とは、重要な言葉ですよと言う表現のしかたで
hタグの中には、検索されたい「キーワード」入れると良いです。
hタグの入れ方
- タグにしたい文字を選択あうる。
- 段落の中から適切な見出しを選択します。
- 選択したタグになります。
こんな感じになります。
hタグで段落付けが、できると目次のプラグインした時に
hタグが目次になる訳ですよ。
「Table of Contents Plus 」プラグイン
これが、目次表示に使うプラグです。
プラグインやり方わは、こちらを参照
「TinyMCE Advanced」のプラグインと同じやり方です。
Table of Contents Plusの設定
Table of Contents Plusの「インストール」と「有効」に
したらサイドメニューの「設定」⇒TOC+をクリックします。
・Table of Contents Plusの設定画面になります。
見出しレベル | 以下の見出しレベルを含める。チェックを外すと非表示になります。
|
---|
で自分は設定しました。
設定が終了したら「設定更新」をクリックして終了
こんな感じに目次が表示されました。
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。