2023/11/15

寒い季節になると暖房が欠かせなくなります。
ただ暖房の入った部屋で勉強していると、頭がぼーっとしてしまったり、すぐに眠くなってしまったり…
そんな経験はありませんか?
いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
「頭寒足熱」
昔から、ある言葉で漢字を見れば分かるとおりで、頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくするという意味です。
頭を暖めると、頭の外側の血管ばかりに血が巡り肝心の脳は血流不足、つまりボーっとした状態になりやすく、眠気を誘う原因ともなります。
眠気は受験の大敵です。
また、周辺の空気が乾燥すると喉も乾きやすくなります。
寒い時期に暖房をつけたとしても、頭部に直接温風があたるようなものは避けた方がいいわけです。
風邪をひく原因にもなります。
そんな受験生にピッタリのアイテムが、足元は、温かく、頭は、ひんやり「頭寒足熱」効果が作れるアイテムですよ。
sponsored link
遠赤外線デスクヒーター 足元暖房 省エネパネルヒーター
防寒・保温
デザインはデスクにちょうど合うヒーター!足元を囲むので、熱を逃がしにくく、机の下からの風も防げる。
膝から足までが暖かく、快適に仕事や勉強できる。
無風・無音で注意力アップ
遠赤外線で発熱する弊社のデスクヒーターは暖風が出ないので、空気が乾燥しなくてお肌とのどの乾燥を防ぐことができます。
ほこりを巻き上げることも音がすることもありませんので、勉強中、仕事中に取り付けたら静かで快適な環境を作り出し、注意力が集中できます。
折り畳みタイプ
重さは2kg、折りたたんでサイズは51402.5cm。
収納や持ち運びはとても便利。薄型なので使わない季節にはスペースもとらないパネルヒーター。
均一に暖める遠赤外線暖房器
従来のファンヒーターやエアコンは「空気を暖める対流式」で、顔は火照るのに足元は寒いという弱点があります。
遠赤外線は目に見えない光で、人やものに吸収され、熱としてデスクヒーター内部に作用して均一に暖めます。
体の内側まで浸透するようなじんわりとした暖かさを感じることができます。
温度調節・快適
標準表面温度(室温20℃)、高(60±5℃)・中(50±5℃)・低(40±5℃)3段階の温度調整で快適な温もり。
抵抗付き温度ヒューズにより、体に触れてもやけどのお気遣い、火が出るような高温部分がありません。
十分な安全性。
受験生には、もってこいの一品ですね!
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。