2023/05/07

「不要な物を捨てたいけど悩む・・・」
まちゃおです。
我が家にも、
「いるものなのか?」
「すてるべきなのか?」
捨てるのに困り物があふれております。(笑)
特に年寄りがいる家庭では、
「もったいない」という習慣が根付いているのか
不要と思われる物でも捨てずにいるわけです。
古くなった物や役に立たないガラクタを片付けると、
スッキリしてとてもうれしくなりますが・・・
最古ほども述べたように
誰もが同じような考えをしているわけではありません
これが、やっかいな訳で・・・
ではどうするか?考えて見ましょう。
sponsored link
目次
まず、自分が手本を示す
家族の物について意見を言う前に、
まずは、自分の物を片付けなければなりません。
あなたも進んで物を捨てているというのを、
相手に見せる必要があります。
つまり行動で見せる事が必要です。
相手は自分の物だけを捨てるように言われていると思います。
「なんで私の物だけ」と言われていると思います。
個人的な攻撃をされているように感じてしまいます。
まずは、一度に捨てる物は1つ
相手の注意を引きつけたら、一番気になっている物1つを取り上げ、
それについて話し合うことが大切です。
小さくて、あまり思い入れのない物からはじめるのが良いとおもいます。
そこから、時間をかけて1つずつ捨てていくことで
相手に片付けの意識の種を植えることができます。
物がなくなっても世界が終わるわけではないということを、
ゆっくりと少しずつ学習してもらわなければならない訳です。
今まで、「いつか使うから」と言いつつ使っている所を
見たこともない訳で、さらに新しい物を買って使用していたりして
相手の意見を聞き、それから自分の意見を言う
相手に捨てて欲しい物について質問をすることになりますが、
その物のことを馬鹿にしたりしない事が重要です。
相手の意見を一方的に否定しては、いけません。
- どうしてこれを取っておかなければならないと思うの?
- これの使い道は何なのかな?
- 最後にこれを使った/見たのはいつ?
- これをもっと有効に使いそうな人はいる?
相手がその物に対してどう思っているか理解できたら
その物に対する自分の考えを説明します。
それを持ち続けている事で迷惑していることを伝えるようにします。
誰も悪者にならないようにすることが大切です。
説得の準備をする
この時点で、その物に執着がなければ、
相手は捨ててもいいと思っているかもしれません。
しかし、捨てるという約束を取り付ける準備が必要です。
一時置き箱に入れる
いきなり、捨てるともめ事が起こるかもと心配な場合は
一定期間保管して必要なのか無くても問題がないのか
お互い確認する事が出来る用の
一時置き箱の様なもの作り一定期間が捨てれば
お互い了承をえているので問題ないと思います。
なるほど、いきなり捨てると
あとで後悔する事もありからね。
売るか、誰かにあげるように提案する
特に子供のおもちゃ類いとかは、あてはまります。
大きくなって遊ばなくなった物など
売って新しい物を買う時の足しにする
誰か欲しい人にあげて喜ばれればまた役にたちます。
売る、誰かにあげるなどの提案も視野に入れた方が
いいかもしれませんね。
いまのよのなか
ヤフーオークションや
メリカるなどもあるので・・・
あくまでも「合意の上で基本ルール」を決める事です。
部屋も広くなるし快適な生活をする為にも
一度、考えて見ましょう。
くれぐれも、「ごみ屋敷?」にならないように
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。