親子で情報発信!いっちー&まちゃお!わーるど

※本記事は、アフィリエイト広告を含みます

フィシング 詐欺 被害に あわないための対策とは…

time 2019/12/07

フィシング 詐欺 被害に あわないための対策とは…

政府も推奨している事からキャッシュレスの時代なり今やオンラインで買い物ができるのは、当たり前に…


いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。

ネット通販は、便利であると同時に、ハッカーや詐欺師とってもフィッシング詐欺等がぐんとやりやすくなっている訳です。

詐欺にあわない為にも十分な注意が必要なわけです。

sponsored link

フィッシング詐欺とは?


送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから、偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。

詐欺師による偽サイトは増加傾向に…

フィッシング詐欺は、インターネットの誕生当初からありました。

近頃は、データセキュリティ会社Venafiの最新レポートによると、偽サイトは増加傾向にあるそうですよ。

便利になったのに怖い時代にも…

そういった偽サイトは、アマゾンやウォルマートのような人気の小売サイトになりすまし騙すしてくるわけです。

しかも、その数は正規サイトを大きく上回る事態になり、どうしてその様になのか?

  • ソーシャルメディアや銀行のサイト、
  • メールサービス、その他のウェブアプリ(英文)に
    なりすましているページもあったりする。

Venafiが示す数字にはますます不安になってしまいますよね。

クリスマス商戦を間近に控えた今こそ、オンラインショッピングの際に自分のお金や個人情報を守るためにも、偽サイトに対する予防策を改めて確認することが重要!

どうしたらよいのか?

  • URLが安全かどうかを確認する。
  • URLが正確かどうかを確認する
  • 「DNS over HTTPS(DoH)」が実装されたブラウザを使う
  • 怪しげなメールリンクや添付ファイルをクリックしない
  • 正確なサイトやログインページをブックマークする
  • パスワードマネージャーを使う
  • お店/サービスの公式モバイルアプリを使う

URLが安全かどうかを確認する

ほとんどのブラウザでは、ウェブサイトが暗号化されていて接続が傍受されていない場合にURLに鍵のアイコンがついていたり、安全を意味する「Safe」「secure」がアドレスバーに表示されていたりします。

「いっちー&まちゃ!わーるど」にも当然、鍵アイコンが付いていますよ。

なかには、安全ではないウェブサイトにアクセスすることのないよう、警告を表示して事前に予防してくれるブラウザもありまが…

URLが正確かどうかを確認する

ブラウザが警告を出さずにページを読み込み、安全だと表示し、ウェブサイトも本物のように見えていたとしても、偽物である可能性はまだあります。

URLをよく確認し、スペルが間違っていないか、数字や文字が追加されていないか、見慣れぬドメインではないかなどを確認!

例をあげるとアマゾンのURLは単に「amazon.com」であり、数字などは何もついていません。

URLが仮に「amazon.com.xyz」となっていたら、それはアマゾンではないのです。

「DNS over HTTPS(DoH)」が実装されたブラウザを使う

たとえば、ChromeやFirefoxです。必要であれば有効にする。
DoHのほうが、ウェブにアクセスする方法としては安全性と匿名性が高いのです。

DoHを提供している「Cloudflare」といった、サードパーティのサービス(英文)を利用してもいいでしょう。

怪しげなメールリンクや添付ファイルをクリックしない

疑わしいメールはすべて無視する。

正確なサイトやログインページをブックマークする

ページにアクセスするときは、つねにブックマーク(お気に入り)したリンクから開き、未確認のリンクからログインしない。

パスワードマネージャーを使う

パスワードマネージャーを使えば、ログインデータが保護されるのはもちろん、偽のログインページを見つけやすくなります。

パスワードマネージャーは、正しく設定さえしておけば、正規サイトしか認識しないからです。

お店/サービスの公式モバイルアプリを使う

スマートフォンをお使いなら、ブラウザからアクセスするよりも、企業の公式アプリを利用しましょう(アプリがない場合には、Chromeなどのブラウザを使います。

サイトURLが偽物ではないことをアドレスバーで確認(英文)してください。

ネットは、とても便利ですが、悪質な手口も次から次とうまれています。
くれぐれも落とし穴に落ちない様に自分の身は、身を守る対策をしておかないといけませんね。

万が一詐欺にあった場合は、こちらを参考に各都道府県の相談所

 

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。

次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。

この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

sponsored link

down

コメントする




楽天ピックアップ商品

発信している人

親子で気になった情報の発信! いろいろ興味のある事に挑戦中です よろしくお願いします。 [詳細]

ブログ村にも挑戦中

YouTubeに挑戦中!

アーカイブ



sponsored link