2023/05/07

「福は内、鬼は外」
2月の行事と言えば節分ですよね・・・
いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
節分と言えば、豆まきに恵方巻ではないでしょうか…
- なぜ、節分に豆をまくのか?
- なぜ、恵方巻を食べるのか?
その疑問について理由を知りたくありませんか?
sponsored link
なぜ節分に豆をまくのか?
鬼を退治するのに豆で退治できる訳ありませんよね?
そもそもの本当の意味は、
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって
大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという
話が残っていました。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に
通じるということなんですよ。
正しい豆まきのやり方
準備する物
- 福豆(炒り豆)
地域によっては、落花生を使用する所もあり - お面(鬼)
動画:まめプラスWEBまめまめ探検隊より
3月の雛人形や5月の端午の節句に飾りつけするように
節分の飾りつけにするのもよ良いのでは…
季節感を味わうのに最適だと思いますよ!
なぜ恵方巻を食べるのか?
恵方巻きは、大正時代に大阪の花街で、節分の時期に漬け上がるお新香を
使った海苔巻きを、恵方に向かって食べて縁起を担いだ事が始まりだそうせす。
恵方とは、吉方とも書く。古くは正月の歳神 (としがみ) の来臨する方向をいった。
陰陽道が入ってのちは,その年の歳徳神 (としとくじん) ,恵方神がおり,
たたり神のめぐってこない最もよい方向とされた。
正しい食べ方
準備する物
- 恵方巻を一人に一本の太巻きを用意します。
近頃では、コンビニでもいろいろな恵方巻があるようです。
動画:Google Japanより
今回は、これで終了です。今年も、豆まきで厄払いをして恵方巻を食べて
幸運に向かって頑張りましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。