親子で情報発信!いっちー&まちゃお!わーるど

世界初のノートパソコン発売から30年!その歴史は、東芝DynaBookから始まった…

time 2019/11/23

世界初のノートパソコン発売から30年!その歴史は、東芝DynaBookから始まった…

今では。ノートPCは、どこ家庭にも1台はありますよね。
昔、Windows95の時代では、1台30万~50万円ととても高価なものでした。
おまけに今のパソコンとは、とても比較にならな程の低性能…

ノートPCが初めて発売されたのが1989年ですから
あれから30年も経ちました


いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。

世界初のノートPCとして発売されたのが、東芝の
『DynaBook J-3100SS 001』

ノートPC誕生から30周年であり、dynabookの30周年でも、
あるわけですよ。

sponsored link

dynabookの歴史

dynabookは「ノートパソコン」というジャンルを創ったと
言っても良いかもしれません。

日本で最初に発売されたワンボードマイコンは東芝の
TLCS-12A EX-0ですが、評価ボードという位置付けで、
NEC TK-80はより一般向けだったそうです。

そんなマイコンは、当時はもちろんディスプレイなども
付いておらず、最先端の趣味という扱いだったようですよ。

その後、8ビットパソコンの時代に入り、1978年には、
ディスプレイが付き、キーボードなどもセットになった
シャープ MZ-80Kが発売。

 

そして1979年には大ヒットとなったNEC PC-8001が登場します。

 

その後、1981年に富士通 FM-8が発売され、この3社の
8ビットパソコンが人気を不動のものとしました。

1982年には16ビット化、ポータブル化の時代となり、
今でも名前を聞くことのあるNEC PC-98シリーズや
シャープX68000が発売されました。

この時期には、PC-8801シリーズなど、ホビー向けの
8ビットパソコンも数多く発売されていました。

自分は、NEC PC-8801が、初めてふれたパソコンでしたね。
先輩から、借りてゲームばっかりやっていましたけどね…

そして1989年、世界初のノートパソコンとなる
DynaBook J-3100SS 001が発売されます。

初代dynabookは、当時としては先進的な仕様が
数多く盛り込まれていました。

そのサイズはA4判で2.7Kg。
今にしてみれば大きく重いと感じますが、当時としては
画期的な小型軽量モデル。

さらに、2.5時間のバッテリー駆動にレジューム機能、
モノクロの液晶ディスプレイにはバックライトまで
搭載していました。

初代dynabookの特徴

  • より小さく、より軽く
  • 互換性の追求
  • 駆動時間の延長

なんっといっても、買ってすぐ使えるところが、画期的でした。
ディスクトップPCだと設置など大変面倒でしたから…

現在のノートPCすべてに受け継がれているといっても
過言ではありませんね。
とんでもなく薄くて軽量、バッテリーの性能も
格段に上がってますから。

あれから30年、今では、ipadやスマートホーンにまで
進化しているのも…

もしかするとdynabookと言う持ち運び自由で携帯できる
ノートパソコンが、始まりなんかもしれませんね。

おまけ

 

動画:歴史 Animation Channelより

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。

この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

sponsored link

down

コメントする




お得に買ってポイントゲット



発信している人

いっちー&まちゃお

いっちー&まちゃお

親子で気になった情報の発信! いろいろ興味のある事に挑戦中です よろしくお願いします。 [詳細]

ブログ村にも参戦中!

ブログランキング・にほんブログ村へ

YouTubeにも挑戦中!

人気の投稿



sponsored link