親子で情報発信!いっちー&まちゃお!わーるど

※本記事は、アフィリエイト広告を含みます

壁掛け五月人形 なら省スペースで飾り付けも簡単!

time 2023/04/16

壁掛け五月人形 なら省スペースで飾り付けも簡単!

5月のイベントと言えば、5月5日のこどもの日!
端午の節句に飾る五月人形にちょっと変わり種の五月人形が…


いっちー&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。

その変わり種五月人形と言うのは…
飾る場所を選ばない壁掛けタイプなんですよ。

sponsored link

なぜ端午の節句に五月人形を飾るのか?

五月人形を飾る習慣は、日本の節句のひとつであるこどもの日(旧端午の節句)に関連しています。
こどもの日は、日本の伝統的な行事のひとつで、5月5日に祝われる子供を祝う節句です。

五月人形は、元々は子供の健康と成長を祈るために飾られるとされています。
武士の鎧や兜を模した華やかな飾り物は、子供たちを邪気や災いから守り、強い健康な成長を祈るために使われていました。

また、五月人形には勇気や男の子の成長を象徴する意味もあります。

また、五月人形は、端午の節句に関連していることも理由の一つです。
端午の節句は、古くから五月五日を重んじる行事であり、悪病や邪気を払うための行事として、鎧や兜を着けるなどの儀式が行われてきました。

このような儀式や風習が後世に継承され、五月人形として飾り物として表現されるようになったと言われています。

五月人形を飾ることで、子供たちの健康や成長を願い、邪気を払い家庭の安泰を祈るとともに、日本の伝統文化や歴史を感じることができるため日本の節句の風物詩として、五月人形を飾る習慣が根付いたと言われたいます。

壁掛け五月人形

壁掛けの五月人形は、壁に飾るために特別にデザインされた五月人形で一般的に平面的な形状をしています。

壁に掛けることで、部屋の中に五月人形の華やかさや迫力を演出することができます。

五月人形には、主に以下のような飾り物が含まれることが一般的です。

  1. 鎧(よろい): 武士の鎧を模した飾りで、金属製の兜や甲冑が特徴的です。
    金や銀の箔を使って装飾されており、重厚感があります。
  2. 兜(かぶと): 武士の兜を模した飾りで、大小の兜が組み合わさっています。
    金属製の飾りや、糸で編まれた飾りが施されています。
  3. 旗(はた): 武士の家紋や家族の紋章をデザインした旗がついています。
    豪華な刺繍や絵柄が施されています。
  4. 武器(ぶき): 刀や槍などの武器が飾られています。
    金属製の飾りや、彩色されたものが一般的です。

壁掛け五月人形なら場所を選ばず、飾り付けも簡単です。
壁掛け不安と思ったら棚の上にも飾れます

家族の健康や子供たちの成長を願うとともに、邪気を払うという意味もあるのです。
また、五月人形の飾り付けは、日本の伝統文化を感じることができる素敵な飾り物としていかがでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。

この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

sponsored link

down

コメントする




楽天ピックアップ商品

発信している人

親子で気になった情報の発信! いろいろ興味のある事に挑戦中です よろしくお願いします。 [詳細]

ブログ村にも挑戦中

アーカイブ



sponsored link