2023/05/07

10月のイベントと言えば、「ハロウィン」ですよね。
でも、日本でハロウィンが一般的なお祭りするようになったのは
10数年前からのようでクリスマスやバレンタインデーに比べれば
まだまだ日が浅いですよね…
いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
日本で今のスタイルのハロウィンて何時頃からなんでしょうね?
そもそも、ハロウィンて何のお祭り?
sponsored link
ハロウィンて何のお祭りなの?
ハロウィンの起源は、「サウィンという古代ケルトのサウィン祭」です。
ケルト人の新年の始まりは11月1日と定めていたそうですよ。
11月1日は夏の終わりと暗く寒い冬の始まりを意味する日で
31日に死者の霊が地上に戻ると信じられていたサウィン祭を祝ったのです。
日本で言うところの「お盆」と「大晦日」が合わさった様なものと
言っても、いいかもしれませんね。
ハロウィンという言葉はどこから来たのか?
「ハロウィン(Hallowe’en)」は、「神聖な夜(hallowed evening)」
「聖なる夜(holy evening)」を意味します。
語源はキリスト教からきているんですね。
しかし、語源はキリスト教からですが、聖書にはハロウィンについて
一切書かれていません?
全く関係のない、ただの民間行事と考えるのが、正解かも知れませんね。
ただの民間行事ということで多くの教会が、ハロウィンを非宗教的な秋の祭典に
置き換えています。
ハロウィンは、子供達が仮装ドレスアップし、たくさんのお菓子を
「トリック・オア・トリート」で手に入れて、楽しい時間を
過ごす無害なイベントになったわけですよ。
現在のスタイルのハロウィンは
ハロウィンは、アメリカにある様々な文化に由来する宗教、伝統、儀式などが
混ざり合って出来たそうです。元々は移民してきた人が作った国ですから。
ハロウィンが日本に定着したのは?
「キディランド」が、きっかけだそうです。
ディズニーランドは、イベントにし「ハロウィン」の認知度あげました。
動画:higashinagasakiより
ハロウィンの楽しみ方が、SNSなどのネットで広まり現在のように
日本でも、クリスマスのように定着したと言う事でうね。
イベント会場が、遠くて行くのが大変なかたは、カップルや家族で
自宅で我が家だけのハロウィンを楽しむの良いかもしれませんね。
ハロウィンの元々の起源は、日本人とは、関係ありませんが
仲間や家族と楽しんでコミュニケーションをとるれると言う事が、
一番大切な事では、ないでしょうか。
ハロイングッズのお求めは、こちらから
おしゃれなハロウィングッズが |
仮装用の衣装が必要な方に |
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。