親子で情報発信!いっちー&まちゃお!わーるど

年賀状の習慣のはじまりは、いつ頃から?一味違う年賀状をつくるには…

time 2019/11/09

年賀状の習慣のはじまりは、いつ頃から?一味違う年賀状をつくるには…

コンビニでも年賀状の販売が始まりましたね。
近頃では、メールやSNSなどの普及から…
年賀状でのやり取りされることも、年々減っていますが、
でも、もらうと非情に嬉しいですよね!


いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。

日本の正月の風物詩である年賀状の起源は、
いつ頃から始まってのでしょう?

sponsored link

年賀状の起源は、平安時代

平安時代の貴族・藤原明衡がまとめた手紙の文例集
「庭訓往来(ていきんおうらい)」の中に、年始の挨拶の
文例がありました。

これにより貴族の一部では手紙で年の始めの挨拶をしていたことが
わかっています。

正月の文例
「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」

庶民の間で広まってきたのは、飛脚がいた江戸時代から。


江戸時代になると付き合いが広くなり、書状で挨拶を
済ませることも増えていきます。
新年を祝う書状を届けるのには飛脚が活躍しまていました。

お年玉付き年賀はがきが始まったのはいつ?

戦後、1949(昭和24)年の12月からお年玉付き年賀はがきが
登場
するようになります。

このお年玉付き年賀はがきは、くじ番号がついており
抽選の結果当たった場合に賞品が送られてくる仕組みです。

初回の特賞はミシンでした。
その後は、
電気洗濯機、電子レンジ、ビデオテープレコーダーなど
最近では国内外の旅行や液晶テレビなども並びました。

一味違う年賀状を作るなら…

毎年恒例の家族や親戚、友達に送る年賀状。
周りとは被りたくないけど、どのデザインがいいんだろう?
悩んでしまいますよね…

スキルのフリーマット「ココナラ」ならには、
イラストやデザイン系の達人が豊富に在籍しています。

新年の挨拶は心温まる似顔絵イラスト入りの年賀状なんか
どうですか?

写真とはまた違った味わいがある似顔絵イラスト。
世界に1つだけの年賀状が、つくれるんです。

新年から年賀状でアッと驚かせるのも良いかもしれませんよ!

sponsored link

最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。

この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

sponsored link

down

コメントする




お得に買ってポイントゲット



発信している人

いっちー&まちゃお

いっちー&まちゃお

親子で気になった情報の発信! いろいろ興味のある事に挑戦中です よろしくお願いします。 [詳細]

ブログ村にも参戦中!

ブログランキング・にほんブログ村へ

YouTubeにも挑戦中!

人気の投稿



sponsored link