2023/05/07

人はなぜ耳かきをするか?
答えは、「気持ちがいいから」です。耳の穴には、
快感を生じさせる迷走神経が走っていて耳かきで
触れれば触れるほど、気持ちがよくなるからなんです。
いっちー&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
耳かきをする時に綿棒を使うイメージが定着していまが
耳鼻科の先生に聞くとこれは正しい方法ではないそうですよ。
綿棒で耳掃除すると、耳アカをより奥へ押し込んでしまい
炎症やかゆみの原因になることもあるからなんです
では、正しい耳かきとは、どうすれば…
sponsored link
耳アカは自然に取れる! 耳掃除は基本不要
「基本的に耳掃除は必要ありません。耳の中は手足の皮膚と
同じ性質のものからできています。
手足の皮膚からターンオーバー機能でアカが取れるのと同様に、
耳の中の老廃物である耳アカも自然に外に排出されるように
なっています。
まったく耳掃除をしなかったから耳アカが溜まり、聞こえなくなると
いうことはまずありません。
耳かきの正しい方法とは?
「100円ショップにも売っている、昔ながらの竹の耳かきがおすすめです。
竹は弾力があり鋭利ではないので、耳の中に入れる道具として適しています。
頻度は月1回程度で十分です。
耳かきをする時の注意点
竹の耳かきは先端が少し曲がっています。
人間はこのような形状の物が耳の中に入ってくると恐怖感を覚えます。
『痛くないかな』と神経を尖らせて、そーっと耳掃除するので、
綿棒を使った時のように耳の中をガリガリとこすってしまうことも
ありません。
耳の中は危険を知らせるために、鼓膜に近い場所ほど神経が密に
なっているから痛みを感じやすい。痛みがあったら
『これ以上奥に入っちゃダメだよ』というサインなので、
それ以上はやらないようにしましょう
そこで耳の中が見えれば安心して耳かきができますよね
『スマート耳かき』なら耳の中が見えるんです
スマート耳かきなら耳の中を見ながらできる
スマート耳かきは、スマートフォンやタブレットなどのデバイスと
接続して使用します。カメラを使用して耳の中を映像で確認し、
耳垢がわかることができます
耳内の異常がある場合には早期に発見することができますよ
スマート耳かきの詳細
- 300万画素カメラとLEDライト搭載。
- Wi-Fi接続することで、スマートフォンアプリで耳の中を
確認しながら耳かきができるスマートデバイスです。 - 充電時間と連続使用時間はともに約30分。
アプリでは、耳の中が見られるだけでなく、写真や映像を
撮影することも可能。
右耳と左耳をそれぞれ登録できるます。
お医者さんにかかった時に症状を見せるための
記録用としても活用できてとっても便利
また、耳だけでなく細かい隙間など見る事にも使えて
アイデア次第で色々活用」できるかも…
鼻の中や口の中だったり…
なんと言っても見ながらできるので安心して
耳かきができるのが特徴なんです。
これで一人で耳かきが今まで以上に上手くできますね
気になった方はこちらで
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。