2024/03/24
もうすぐ3月3日は、ひな祭りですね!
いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
我が家にも、雛人形が、ありましてなぜか、飾るのは、まちゃおの仕事であります。
いっちーさんは、
「飾っておいてね、よろしく!」
いつもの事な訳で…
まぁ~いいですけどね…
いっちーさんは、雛壇に仮面ライダーとか、モンハンを飾ってしまう、お方ですから(汗)
今の時代、いろいろと変わったお雛様も飾られているようです。
sponsored link
ひな祭りってどんなお祭り?
ひな祭りは、日本の伝統的な行事であり、特に女の子の成長と幸福を祈るお祭りですが、その由来は「上巳(じょうし)の節句」に関連しています。
上巳の節句は、旧暦の3月3日に行われる五節句(ごせっく)のひとつで、ひな祭りの起源とされています。
上巳の節句は、平安時代から始まったとされ、最初は宮中で行われる祭りでした。宮中では、桃の花を見て厄を払う行事が行われていました。
その後、武家社会や一般の家庭にも広がり、女の子の成長を祝う行事として定着しました。
ひな祭りでは、宮中の贅を尽くした華やかな装飾や食事が模倣され、ひな人形を飾る習慣が生まれました。
このような由来から、ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸福を願うお祭りとして続いてきました。
が集まり楽しむ大切な文化的な行事です。
ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」と
いう行事のひとつ
「上巳」
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を 撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習現在も残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
- 1月7日の「人日(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳(桃の節句)」
- 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕(星祭)」
- 9月9日の「重陽(菊の節句)」
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。
この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があり、この人形遊びと「上巳」が結びつき、
今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったのです。
動画:CHK名古屋より
どうです?
ひな祭りの事、理解できましたか?
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が
作られるようにとありましたが、
現代では驚くようなお雛様が…
驚き!変わったお雛様登場?
ネットでいまは、どんな雛人形があるのか検索してみました。
「びっくり!」今の時代、驚きのキャラが、雛人形に…
噂には、聞いていましたがリカちゃんも、
お雛様になってしまいました。
ありとあらゆるキャラクターが、お雛様に…
もしかすると?
いっちーさんが、フィギャーを飾っていたのは、
流行の最先端だったたかも?
「やっと、わかったか」
「東方キャラでも飾ろうかな」
「・・・?」
人形は、顔が命といいますが中には、
人形の顔も現代風にになりましたね…
まつ毛の長さに驚き!
見るからにハーフ顔になっていますね。
世界的にひな祭りが広まる事があり得るかも…
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。