2023/01/05

もうすぐ3月3日は、ひな祭りですね!
いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
我が家にも、雛人形が、ありまして
なぜか?飾るのは、まちゃおの仕事であります。
いっちーさんは、
「飾っておいてね、よろしく!」
いつもの事な訳で・・・
まぁ~いいですけどね・・・
いっちーさんは、雛壇に
仮面ライダーとかモンハンとか
飾ってしまう、お方ですから(汗)
今の時代、いろいろと変わったお雛様も飾られているようです。
sponsored link
ひな祭りってどんなお祭り?
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。
「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを
飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を
身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、
実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。
ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ
「上巳」
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいと
されていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで
邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習
現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
- 1月7日の「人日(七草がゆ)」
- 3月3日の「上巳(桃の節句)」
- 5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- 7月7日の「七夕(星祭)」
- 9月9日の「重陽(菊の節句)」
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」と
よばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。
この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があり、
この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと
考えられています。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、
やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することと
なったのです。
動画:CHK名古屋より
どうです?
ひな祭りの事、理解できましたか?
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようにと
ありましたが、現代では驚くようなお雛様が…
驚き!変わったお雛様登場?
ネットでいまは、どんな雛人形があるのか
検索してみました。
「びっくり!」今の時代、驚きのキャラが、雛人形に…
噂には、聞いていましたがリカちゃんもお雛様になってしまいました。
ありとあらゆるキャラクターが、お雛様に・・・
もしかすると?
いっちーさんが、フィギャーを飾っていたのは
流行の最先端だったたかも?
「やっと、わかったか」
「東方キャラでも飾ろうかな」
「・・・?」
人形は、顔が命といいますが
中には、人形の顔も現代風にになりましたね・・・
まつ毛の長さに驚き!
見るからにハーフ顔になっていますね。
世界的にひな祭りが広まる事も、あり得るかもしれませんね!
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました。
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
この記事が良いと思えたらポッチと応援してね!
今後の励みになりますので、よろしくお願いします。