2023/05/07

いっち&まちゃおです。
今回も、よろしくお願いします。
2月のイベントと言えば「バレンタインデー」でうよね!
日本では、なぜ女の子から好きな男の子に「チョコレート」を
贈る習慣になったのでしょうか?
sponsored link
バレンタインデーの起こりは?
聖バレンタイン
バレンタイン司祭は3世紀のローマの人です。
一説によると、当時の皇帝クラウディウス2世は、
強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。
これに反対したバレンタイン司祭は、
皇帝の命に反し多くの兵士たちを結婚させました。
このため皇帝の怒りをかい、ついに殺されたということです。
この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は
バレンタイとして敬われるようになり、
この日をローマカトリック教会では祭日とされているそうです。
愛の日
はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でした。
これが 14世紀頃からは若い人たちが愛の告白をしたり、
また、一説には2月が春の訪れとともに小鳥もさえずりをはじめる、
愛の告白にふさわしい季節であることから、
この日がプロポーズの贈り物をする日になったともいわれています。
「バレンタイデーにはチョコレート」のルーツ
日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、
チョコレートを贈る習慣がありますが、現在の形のバレンタインデーの始まりは、
昭和30年代(1950年代)に入ってからのようです。
以後、多くのことが関係して
「バレンタインデーにはチョコレートを女性から男性に」という習慣が定着し、
今日のような盛んな行事になったようです。
ここでは、ちょとかわったチョコレートが
今回は、これで終了です。
次回の更新時も、よろしくお願いします。
いっちー&まちゃおでした。
ポッチ!と応援してね!今後の励みになりますので。
にほんブログ村